二十四節気
節気 | 期間の目安 | 説明 | 風景 |
立春 |
2/4~2/18 | 暦の上で春に入る | 梅見頃、メジロ |
雨水 |
2/19~3/5 | 雪から雨に変わる頃 | 梅満開、タンポポ、菜の花、ホトケノザ |
啓蟄 |
3/6~3/20 | 虫が活動を始める頃 | ナズナ、土筆、黄砂、シロバナタンポポ、アーモンド、桜開花 |
春分 |
3/21~4/4 | 春の真ん中 | ソメイヨシノ開花進む |
清明 |
4/5~4/19 | 明るく清らかな頃 | ソメイヨシノ満開、蓮華、ツツジ、牡丹、楓新緑 |
穀雨 |
4/20~5/5 | 穀物を潤す雨の頃 | 長串山ツツジ、藤 |
立夏 |
5/6~5/20 | 暦の上で夏に入る | 睡蓮、芍薬、麦秋 |
小満 |
5/21~6/5 | 生物が成長する頃 | ノアザミ、花菖蒲、シオカラトンボ、紫陽花 |
芒種 |
6/6~6/20 | 穀物の種まきをする頃 | 蓮繁茂、石榴、田植え |
夏至 |
6/21~7/6 | 昼が最も長い頃 | 睡蓮満開、ハマボウ |
小暑 |
7/7~7/22 | 本格的に暑くなる頃 | 博多祇園山笠、蓮、蝉 |
大暑 |
7/23~8/6 | 最も暑い頃 | 芙蓉、オニユリ、チョウトンボ、百日紅 |
立秋 |
8/7~8/22 | 暦の上で秋に入る | アブラゼミ、鐘楼流し |
処暑 |
8/23~9/7 | 暑さもおさまる頃 | 酔芙蓉 |
白露 |
9/8~9/22 | 露が宿る頃 | 中秋の名月(十五夜)、ギンナン、彼岸花 |
秋分 |
9/23~10/7 | 秋の真ん中 | シロヒガンバナ、案山子、実りの秋、コスモス開花 |
寒露 |
10/8~10/22 | 露が冷たい頃 | 山の紅葉スタート、蓮刈り、金木犀 |
霜降 |
10/23~11/6 | 霜が降りる頃 | コスモス満開、山の紅葉見頃 |
立冬 |
11/7~11/21 | 暦の上で冬に入る | イチョウ黄葉と落葉 |
小雪 |
11/22~12/6 | 小雪が降り始める頃 | 山茶花、都心の紅葉、初雪・初冠雪 |
大雪 |
12/7~12/21 | 大雪の降り出す頃 | 大雪 |
冬至 |
12/22~1/4 | 夜が最も長い頃 | 野母崎の水仙、指宿の菜の花 |
小寒 |
1/5~1/19 | 寒さが厳しくなる頃 | 梅開花、水仙 |
大寒 |
1/20~2/3 | 最も寒い頃 | 冬将軍、タンポポ、ロウバイ |
(2003.3.28~)